ハロウィンって何?

 ハロウィンって実際何なのでしょうか? 10月の終わり、31日に仮装をしてパーティをする、そんな欧州のパーティが日本にも定着してきました。ハロウィンという言葉はみなさんも聞いたことがあると思います。 もともとハロウィンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭です。万聖節とは亡き成人たちを祭るカトリックの行事です。また紀元前5世紀頃のケルト民族のこよみが11月1日を新年としたため、10月31日がその大晦日となりました。ケルト民族の間では、この日死者の日とし、門が開き、この世とあの世のものが自由に行き来できると考えられていたため、焚火が欠かせない儀式があったようです。この二つを同時に行う祭りがハロウィンの起源となったようです。 語源として有力なのは万聖節(All Hallow's)の前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが有名な話です。

 

Trick or Treat!

 直訳すると、「ご馳走しろ、さもなくば悪戯するぞ!」という意味ですが、ハロウィン式に訳すと「お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ!」って意味になるようです。 Trick or Treatはアメリカの仕来りとして知られていますが、由来は中世紀ヨーロッパです。 毎年の11月1日(キリスト教の「万聖節」)に多くのお祭りが英語圏等で行われています。 この日のお祭りの共通点は、「食べ物を求める」、「自分を変装させる」、「亡者の魂との繋がり」などです。 これらのお祭りに使われる言葉は、基督教カレンダーに載っている日々の名に影響を多く受けています。11月1日に行われる儀式は”All Saints Day”または、”All Hallows Day”と呼ばれています。 “All Souls Day”に人々の家を訪ね、亡者のお祈りをしてから食べ物をもらう慣習は、異教徒の儀式から発展してきたもので、十世紀にヨーロッパに幅広く実行されていました。 現在、子供たちが自分を変装させ、11月の初めにギフトを求める形になっています。”Trick or Treat”はハロウィーン悪戯っ子が飴やお菓子を見事にもらったときに使うスローガンです。大人はあらかじめお菓子を用意しておいて、子供たちが家に来たら「ハッピーハロウィン!」と言ってお菓子を渡してあげましょう。

 

 

大人も子どもも楽しもう!

10月31日のハロウィンの仮装パーティをしたことがありますか?

 

別にハロウィンにまつわる仮装だけでなく、なんでもいいのです。 お菓子をねだるのは子どもではなくてもいいんですよ。 家族で、町内会で、友人同士で、会社で、楽しい思い出を作ってみませんか? せっかくのイベント、楽しんでしまいましょう。 また、この日は製菓メーカーがこぞってハロウィンを盛り上げようとしています。 ハロウィンが普及すれば、確かに経済効果もありますね。 楽しいイベントはいくらあってもかまわないのです。 イベントごとに楽しむ知恵をつけていきましょう。

 

このサイトでは、そんなハロウィンの歴史や、ハロウィンの楽しみ方までを紹介していきます。ご家族で楽しむ人も、恋人と楽しむ人も、みんな